北海道、札幌市のフリーペーパー「スコブル」。香山リカさんのエッセーで心をほぐそう。

スコブル

体と心に効く! エイジレス健康情報マガジン

Regular

:::: :: 連載コンテンツ :: ::::

スコブルvol.32より

こころのストレッチ

「カンと運」を大切に

 医師は診察室でのできごとを外でしてはいけないということになっているが、アウトラインだけならよいはずなので話してみたい。
 かなり前のこと、いつも来ている患者さんが「なんだかおなかが痛くて」と言った。簡単にからだを診察しながら「食べすぎじゃないんですか」などと話したが、なんだかちょっと気になったので念のため血液検査をしてみた。
 結果を待つあいだ、本人は「だいぶよくなってきたし帰ろうかな」と言う。私は「まあ、ちょっと待って」と引きとめた。
 実は、結果的にその人はおなかの中で急性の炎症が起きていることがわかった。患者さんは「えー、ホントですか」と半信半疑だったが、応援に来てもらった外科のドクターが「入院しましょう。今なら点滴でおさまるかもしれません」と言い、ようやく納得。
 これ、「私って名医でしょう」というお話ではない。私が「このまま帰ってもらうのは心配だな」と血液検査をしたのは、ちょっとした偶然だった。あと一歩で「じゃ、帰って胃グスリでも飲みますか」と帰すところだったのだ。
 では、その“分かれ目”はなんだったのか。それは「カンと運」としか言いようがない。診察室ではしばしばこういうことが起きる。いや、診察室だけではない。人生だって、この「カンと運」によっていろいろなことが決まっていく。
 だからといって、日ごろから何かを熱心に信仰したり、カンをきたえる超能力を身につけるようにしたり、とがんばってもあまり効果があるとは思えない。テレビの占いコーナーを見てラッキーカラーのアイテムを身につければ、ちょっとは違うだろうか。それもいつも期待できるとはかぎらない。
 ただひとつ言えるのは、自分の体調やこころのケアができていれば、少なくともカンが鈍る可能性は減るかな、ということだ。私が診察室で「あれ?ただの食べすぎじゃないかも」と思えたときも、たしか休み明けで十分に食べたり寝たりしたあとだった。
 仕事、子育て、介護、受験、なんでもそうだと思う。まず自分をケアできていなければ、ここぞというときの「カンと運」も働かない。やっぱりすべての基本は、「自分をちゃんと大切にすること」なのだ。

香山リカさん
香山リカ
昭和35年札幌生まれ。東京医科大卒。豊富な臨床経験を生かして、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている。専門は精神病理学。音声アプリ ヒマラヤで「香山リカのココロのほぐし方」配信中。精神科医、立教大学現代心理学部映像身体学科教授

Regular

:::: 連載 ::::