Pick up
オススメ情報
:::: オススメ情報 ::::
カジュアルなシルクウールの着物姿の「着方教室」の受講生の皆さん。「着物でのお出かけは楽しい」と口をそろえる
ものみな芽吹く春は、何かにトライしたくなる季節。先送りにしていたことや途中でやめてしまった習いごとも、今なら新たな気持ちで始められる気がするのは、春ならではのマジックかもしれない。
そんなマジックの力を借りて始めたいことの一つに、「着付け」を挙げるスコブル読者は多いだろう。「これから着物ライフを楽しみたい」という初心者から、「以前習っていたけど着方を忘れてしまった」「タンスにしまいこんだままの着物を活用したい」という人まで、動機はさまざま。ただ、和の装いが女性をいつもよりさらに素敵に輝かせてくれることは間違いない。
着付けの国家資格を持つ講師による「着方教室」を開催して、憧れの着物ライフを応援してくれるのが創業26年の着物専門店「装いの千松」だ。現在、5月に開講する教室の受講生を募集中。講習は全5回で受講料2500円。カジュアル着物と名古屋帯、フォーマル着物と袋帯の着付けなどを丁寧に指導してくれる。
教室は日曜・月曜・火曜開催の3コースがあり、時間は各10時30分~12時30分。定員は各コース5人(最少催行人数3人)。受講日の振替も可能なので忙しい人にも最適だ。着物や帯、長襦袢の無料レンタルも行っている。講習後には毎回おやつ付きのティータイムも用意している。
「気軽に通えて楽しく学べました」「少人数制なので先生との距離が近く、教えが身に付きました」など、受講生からも好評だ。アクセスに便利な札幌の中心部にあり、通いやすいのもうれしいところ。
着方教室の詳しい内容を知りたい人は、「無料説明会」へぜひ足を運んでみよう。説明会は4月22日・23日・24日の各10時30分~12時30分に開催。要予約。当日は長襦袢の着方も教えてくれる。
また、千松の店舗も必見だ。着物業界歴28年の店長の豊口直敏さんが、自ら京都や東京、新潟、博多などの産地へ赴き最新情報を学び商品を仕入れている。「だからこそ鮮度の良い品物をご提供できるんです」と笑顔で語る。多くの着物に触れてきた目利きが厳選する着物や帯、小物が豊富に並んでいるのだから、着物好きならたまらないはずだ。
とりわけ注目は、「シルック」と「シルクウール」。東レが開発したシルックは絹の風合いに近いポリエステル素材で、機能性が高くロープライス。水に強く耐久性があるので、自分で気軽に洗えるのが特徴だ。道内では取り扱いが少ない商品だが、ここには小紋や訪問着、色無地などがそろっている。さらに3月19~31日は、「シルック春のお披露目会」も開催するというから見逃せない。一方、縦糸に絹、横糸にウールを使ったシルクウールは、普段遣いにしたいカジュアルな着物。おしゃれな柄が多く手入れも簡単で、夏以外は季節を問わずに着用できる。どちらも着物ライフの入り口としてもお薦めだ。
この春こそ着付けをマスターして、小粋な着物ライフを始めてみてはいかが?
「着方教室」の様子。授業は3~5人の少人数制。1級着付け技能士の国家資格を持つ講師が、一人で着られるように丁寧に指導してくれる
一つ一つ順序立てて解説してくれるので、初心者にも分かりやすいと評判
着方教室では、カジュアル着物と名古屋帯、フォーマル着物と袋帯の着付けを学ぶ
一日中着ていても苦しくならないコツも教えてくれる
自分で洗える「シルック」は、機能性の高さとロープライスが魅力。小紋や訪問着、色無地などがそろう
縦糸に絹、横糸にウールを使った「シルクウール」。カジュアルな装いを楽しめて、手入れも簡単
オススメ情報
クーポン&特典[PDFファイル]